過敏性腸症候群とは
腹痛、便秘、下痢といった症状が長期間に渡って起こるものの、大腸には疾患や異常がみられず、排便後に症状が改善するという特徴を持つ病気です。明確な原因は分かっておらず、緊張やストレスなどの精神的な原因や腸内細菌の変化によって発症するのではないかと言われております。
命を関わるような重大な疾患ではないものの、患者様の生活の質(QOL)を著しく低下させる病気です。お薬の服用で改善できるため、お困りの方はお気軽にご相談ください。
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群の代表的な症状として下記のものが挙げられます。
- 腹痛が起こるが排便後には治まるというサイクルを繰り返す
- 下痢や便秘が長い間続く
- おならが多い
- お腹が張る、お腹がよく鳴る
- 下痢と便秘を交互に繰り返す
- 睡眠時には上記の症状が起こらない
過敏性腸症候群の分類
過敏性腸症候群は症状によって3つに分類されます。
下痢型
激しい腹痛と水っぽい便が1日中、何度も繰り返し起こります。 また、これら症状により外出がストレスに感じることがあります。
便秘型
排便時に強くいきむことが多くなり、排便後も残便感が強く残ります。排便したとしても、小さくコロコロした便が出ます。
交代型
便秘と便秘が交互に繰り返し起こります。
過敏性腸症候群の原因
緊張やストレスなどの精神的な原因や、腸内細菌の変化などが原因と考えられていますが、詳しい原因は分かっておらず、最近では遺伝や粘膜の炎症や遺伝なども関わっているのではないかと考えられています。
原因が様々なものが考えられるため、治すためにはお薬だけでなく生活習慣を見直すことも大事です。
過敏性腸症候群の診断
まずは問診にて患者様の症状をお伺いした後、尿検査や血液検査、便潜血検査、大腸内視鏡検査などによって、過敏性腸症候群の症状と似ている大腸がんなど他の病気と区別するための検査を行います。
特に、大腸の粘膜を直接観察できる大腸内視鏡検査は非常に有効で、潰瘍や炎症などの異常が見受けられないかを確認した上で過敏性腸症候群と確定診断することができます。
診断のポイント
過敏性腸症候群は症状が出ているにも関わらず、病変などの異常がないことが特徴です。 症状だけでは他の大腸の疾患と区別が難しく、問診のみでは診断することができません。
鑑別するためには、便潜血検査や血液検査、便培養検査によって、炎症や潰瘍、ウイルスや細菌感染の有無、がんなどが無いか調べていきます。より精密な検査が必要な方には、レントゲン検査や大腸内視鏡検査なども行う場合もあります。
大腸がんの疑いのある方は大腸内視鏡検査が必要です
下記の症状がある方は、大腸内視鏡検査を実施します。
- 3㎏以上体重が減った
- 発熱が長引いている
- 50歳を過ぎてから症状が現れた
- 血便がでた
過敏性腸症候群の治療方法
生活習慣の見直し
問診で十分な睡眠がとれているか、日常生活でストレスが無いか、食生活についてお伺いさせていただきます。 アルコールの摂取や刺激の強い食べ物は症状を悪化させることがあるため治療の際には、控えていただきます。
再発のリスクを抑えるためにも、過敏性腸症候群を発症された方は、 治療後でも十分な睡眠やストレスの少ない生活を送ることが再発のリスクを抑えるために大切です。生活習慣の改善のアドバイスも当院ではサポートさせていただきます。
薬物療法
腸内環境を整えるお薬や腸の働きを活発にするお薬を、患者様の症状に合わせて処方させていただきます。まずは2週間程度服用し、お薬が患者様にとって最適なものか効果を確認します。
お忙しい方で1日に複数回お薬を飲むことができない方には、1日1回の服用だけで済むお薬の処方も行っております。
悪化防止や再発を防ぐために
食生活を見直しましょう
食生活の見直しが過敏性腸症候群の症状悪化や再発を防ぐために重要です。 決まった時間に1日3食をバランス良く食べるようにしましょう。食物繊維を積極的に摂取し、アルコールを控えることが効果的です。
十分な睡眠
睡眠不足は過敏性腸症候群の症状悪化や再発に繋がる恐れがあります。理想は8時間睡眠ですが、お忙しい方でも少なくとも6時間は睡眠をとるようにしましょう。