肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍とは

運動不足、ダイエット、食物繊維の摂取不足、腸内環境の悪化などの生活習慣の乱れが原因で発症します。 また、日常的に便意を我慢してしまう習慣があると便意が来なくなったり、加齢によって腸の働きが弱くなることで便秘になってしまうことがあります。さらに、便秘は大腸がんなどの命に関わる重大な病気の症状の一つとして起こるケースもあります。
便秘が長期間続いている方は、消化器内科を受診して原因を特定することが大切です。重大な病気が疑われる場合は大腸カメラ検査により大腸粘膜の状態を確かめることを推奨しております。 大腸カメラに対して苦手な印象を持つ方も多いと思いますが、当院ではリラックスして大腸カメラ検査を受けていただける体制を整えておりますので、お気軽にご相談ください。

肛門周囲膿瘍の原因

乳児期に痔ろうにかかった方、アルコールの過剰摂取や体質により下痢が多い方、肛門を締め付ける筋肉の力が強い方に発生しやすいです。

肛門周囲膿瘍の症状

熱感や高熱、座ることができないほどの痛みや腫れなどを発症します。

肛門周囲膿瘍の検査方法

当院では触診や視診を行い正確な診断結果をもとに患者様の状態に適した治療方法をご提案させていただきます。

肛門周囲膿瘍の治療法

保存的治療

膿瘍部分を縮小させるために抗生剤を投与する方法です。

手術治療

膿瘍形成している部位の皮膚を切開して、膿を出す方法です。


患者様の状態に応じて、適切に判断した上で行います。

切開排膿術

膿瘍部分の状態や痛み、日常生活への影響、緊急性などを総合的に考慮した上で麻酔の方法を決定します。 切開排膿する際に重要なのは、痔ろうの根本的な治療の必要性を視野に入れて切開する部位や方向を考えることです。
正しい知識をもって処置しなければ痔ろうを複雑化させる可能性もあります。当院では痔ろう治療の経験が豊富な医師が適切な切開排膿術を行います。 症状を一時的に抑えるだけではなく、治療後の生活も見据えた治療をご提案しております。

肛門周囲膿瘍でお悩みの方は
当院にご相談ください

痔ろうは、膿瘍の治療後も痔ろうの根治術が必要になる場合が多いです。外来の際に細かく状態をお伺いしながら、適切なタイミングで手術のご提案をさせていただきます。
日帰りで手術が可能なものから入院が必要なものまでいくつか方法があります。 患者様にとって最適な治療を行えるようお手伝いさせていただきます。

keyboard_arrow_up