慢性胃炎

慢性胃炎とは

慢性胃炎には、以前まで呼称されていた「いわゆる慢性胃炎」と、現在の医療者が呼称する「慢性胃炎」の大きく2つがあり、両者は似て非なるものです。 「いわゆる慢性胃炎」は、みぞおちの不快感や痛み、吐き気、嘔吐、胸やけなどの上腹部の症状に対して用いられていました。 また、「いわゆる慢性胃炎」には、症状としての胃炎、内視鏡所見の上での胃炎、組織学的変化としての胃炎の3つが混同していました。
現在の医療者が使う「慢性胃炎」は胃カメラで確認できる、肥厚性胃炎や萎縮性胃炎、腸上皮化生を総称し、内視鏡所見の上での胃炎、組織学的変化としての胃炎を指します。症状としての胃炎、「いわゆる慢性胃炎」は、現在では胃食道逆流症や機能性消化器疾患(機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群など)などと診断され、治療が行われるようになっています。

慢性胃炎の原因

慢性胃炎の原因は、ピロリ菌によるもの(B型胃炎)と、自己免疫機序によるもの(A型胃炎)の大きく2種類があります。 ピロリ菌が原因の慢性胃炎は、長期化すると「萎縮性胃炎」という胃の粘膜が萎縮する状態を招きます。
胃の粘膜の萎縮が進行すると、大腸や小腸の粘膜と同様の状態となる「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」を引き起こす場合があります。 腸上皮化生の一部はがん化する可能性があり、胃がんの原因にもなります。

詳しくはこちら

慢性胃炎の症状

内視鏡検査で慢性胃炎と診断されたとしても無症状の場合が多く、特有の症状はありません。しかし、主な症状として上腹部の痛みや不快感、悪心・嘔吐、胃痛、胃のムカつきや重さ、吐き気、胸やけ、腹部の張り、食欲不振、などが挙げられます。

慢性胃炎の検査方法

慢性胃炎は内視鏡検査(胃カメラ)を実施して、胃の粘膜の状態を確認することで診断します。
慢性胃炎は胃がんの原因となる場合もあるため、早期に検査を受けて治療しておく必要があります。

当院の胃カメラ検査

当院では患者様に安心して検査を受けて頂けるよう、安全で品質の高い検査を提供できるよう努めております。 胃カメラ検査を受けることを検討されている方や、ピロリ菌が気になる方はお気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

慢性胃炎の治療法

慢性胃炎の治療はピロリ菌の除菌療法が基本となります。

ピロリ菌の除菌治療

除菌剤や胃の炎症を抑制するお薬などを、1日2回1週間かけて服用し、ピロリ菌を除菌していきます。
胃カメラを使用したピロリ菌検査で慢性胃炎を診断された場合は、保険適用内で2回まで除菌治療を受けていただけます。

薬物療法

胃の粘膜を保護するお薬や胃酸の分泌を抑えるお薬を処方します。 市販のお薬でも効果が得られますが、胃がんなどでも同じような症状が現れるため、医療機関にて検査・治療を受けることをお勧めしております。

食事療法

唐辛子やスパイスなど刺激の強い香辛料や、アルコール、コーヒー、アイスなどの温度差の大きい食品は控えましょう。

keyboard_arrow_up