潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患

潰瘍性大腸炎とクローン病は、炎症性腸疾患の中でも近年羅患数が増加しています。いずれも原因が分からず根本的な治療ができないため、難病に指定されていますが、炎症を抑える治療によって良好な状態を保つことができます。
治療のためには正確な診断が欠かせないため、少しでも疑わしい症状がある場合はお早めに消化器専門医の診断と治療を受けることを推奨しております。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に炎症が起きることで、浅い傷である「びらん」、もしくは深い傷である「潰瘍」が生じます。
症状が終息する寛解期と再発する活動期が交互に起こるため、完治したと勘違いして治療を途中で止めてしまうと症状が悪化する恐れがあります。

潰瘍性大腸炎の症状

下痢や腹痛、血便、発熱、貧血といった代表的な症状から、目や皮膚、関節などにも症状が現れ、これらの症状は寛解期と活動期を繰り返しながら生じます。
また、大腸の炎症は長期間続くとがんの発症リスクが上昇してしまうため、定期的な内視鏡検査が重要です。

潰瘍性大腸炎の原因

主に免疫の異常が原因となって発生すると考えられていますが、はっきりとした原因は分かっていません。難病に指定されておりますが、適切な治療を受けることで発症前とあまり変わらない生活を送ることもできます。発症しやすい年齢として、女性は25〜29歳、男性は20~24歳と比較的若い人に多いですが、高齢者の方にも発症するケースがあります。潰瘍性大腸炎は治療が特殊なため、専門医を受診して確定診断を受け、適切な治療を早期に受けることが重要です。

潰瘍性大腸炎の診断

潰瘍性大腸炎は大腸内視鏡検査とその際に組織採取を行い、病理検査を行った上で総合的に判断して診断されます。大腸内視鏡検査では大腸内の特徴的な病変の有無を確認でき、炎症の状態や範囲なども正確に把握できる有効な検査です。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎の分類

潰瘍性大腸炎は病変の範囲によって、全大腸炎型、左側大腸炎型、直腸炎型、右側あるいは区域性大腸炎に分類されます。

潰瘍性大腸炎の治療

根治に導く治療法がないため、基本的には炎症を抑える治療を中心に行います。しかし炎症を抑えることができれば、発症前とあまり変わらない生活を送ることが可能です。 薬物療法では、5-アミノサリチル酸薬製剤の処方を中心に治療を実施し、炎症が強い場合には副腎皮質ステロイド薬を投与することもあります。
その他、免疫抑制薬や免疫調節薬、抗TNFα受容体拮抗薬、JAK阻害薬、血球成分除去療法などを用いる場合もあります。ただし、薬物療法での症状の改善が難しい場合や、がんの可能性がある場合には、大腸の全摘手術が必要なケースもあります。

潰瘍性大腸炎の医療費
助成制度

厚生労働省の難治性疾患に指定されている潰瘍性大腸炎は、医療費助成制度の対象になります。一定以上の重症度、あるいは軽症でも一定以上の費用がかかる場合に、公費助成の対象となります。
医療費助成を受けるためには、指定医療機関の難病指定医が記載した「臨床個人調査票」を各市区町村の保健所などに提出して申請を行い、受給者証を受け取る必要があります。申請が承認されると、申請日から受給者証交付までの期間に支払った医療費の還付を遡って受けることができます。

クローン病

クローン病は潰瘍性大腸炎と似ていますが、異なる点としては大腸だけでなく消化管全域(口から肛門までの通り道)に異常が生じることがあります。
また、クローン病は若い世代の男性に多くみられます。 栄養療法が必要になる場合があり、特定の食品が症状を悪化させるケースも多いため、早めの診断と正確な鑑別が非常に重要です。

クローン病の症状

クローン病は、小腸型、大腸型、小腸・大腸型のように3つのタイプがあり、潰瘍性大腸炎と同じく症状が収まる寛解期と再発する活動期があります。
腹痛や下痢、倦怠感、発熱、体重減少、下血、貧血などが代表的な症状ですが、それぞれのタイプや炎症の度合いによって症状は異なります。狭窄、膿瘍などを発症する場合や消化管にできた穴から瘻孔が伸びてしまう場合もあります。
痔ろうや肛門周囲膿瘍などの肛門疾患があってクローン病が発見される場合もあります。その他、皮膚や目、関節などに合併症として症状が起こることもあります。

クローン病の原因

遺伝的な要因により免疫細胞の過剰反応によって発症すると言われていますが、明確な原因は分かっていません。

クローン病の診断

内視鏡検査によって特徴的な病変が確認されたり、検査中採取した組織の病理検査で特徴的な所見がみられたりすることで確定診断を行います。他にも、痔ろうや肛門周囲膿瘍などの肛門疾患によってクローン病が発見される場合もあります。

詳しくはこちら

クローン病の治療

完治に導く治療法はありませんが、薬物療法や栄養療法によって炎症を抑えることで発症前とあまり変わらない生活を送ることができる可能性があります。 以前はクローン病が進行すると、腸閉塞、腸穿孔へ繋がり手術が必要になることがありましたが、現在では抗TNFα受容体拮抗薬による治療により、手術が必要なケースが減ってきています。
クローン病は消化管壁の深い部分にまで炎症が及ぶため、潰瘍性大腸炎よりも穿孔や狭窄などの重大な合併症を起こしやすく、専門医による厳格な管理が非常に重要です。自覚症状なく進行していることもあるため、定期的な内視鏡検査が不可欠です。
日常生活の中でも動物性脂肪などを控えるなど、症状を悪化させやすい食事を避けることが大切です。

薬物療法

基本的な治療薬として、免疫調節薬や5-アミノサリチル酸製薬を使用し、症状が顕著な活動期には副腎皮質ステロイドなどを使用します。
こうした治療で効果がみられなかった場合は、より効果の強い抗TNFα受容体拮抗薬などによる治療を行います。

栄養療法

栄養療法は、栄養状態の改善が必要な場合や腸管の安静が必要な場合、刺激の強い食事を避ける必要がある場合に実施します。
少量の脂肪やタンパク質を含む消化態栄養剤といった経腸栄養、抗原性のないアミノ酸を主体とした無(低)脂肪の成分栄養剤、完全中心静脈栄養の点滴治療を行うこともあります。 こうした栄養療法の実施有無に関わらず、症状が悪化しないためにも日常生活では低残差・低脂肪の食事が必要になることもあります。

外科治療

外科手術や内視鏡手術は、穿孔、狭窄、瘻孔、閉塞、膿瘍などがみられる場合に検討されます。切除範囲はできる限り小範囲に留め、腸管をなるべく温存して日常生活へ支障をきたさないように行います。

keyboard_arrow_up