肛門外科

痔は早めの受診で楽に治せます

肛門に症状が現れる病気で最も多いのは痔で、大腸がんなどの大腸疾患の前兆症状の可能性もあるため、症状がある場合はお早めに医療機関を受診することで、日常生活に支障を与えずに楽に治療することができます。
痔は恥ずかしさもあり、受診のタイミングが遅くなることが多いですが、悪化させるとお仕事や日常生活の様々な場面で支障をきたす恐れがあります。

代表的な肛門疾患と症状

下記は肛門疾患の代表的な症状です。その他の病気が原因で起きている場合もあります。

排便時に出血がある場合

真っ赤な血が出る、
便器が赤くなるほど出血する

  • いぼ痔(内痔核)

便表面に血液が付着している

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ

赤黒い出血がみられる

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 虚血性大腸炎
  • 憩室

拭いたペーパーに血液が
付着している

  • 切れ痔(裂肛)
  • いぼ痔(内外痔核)

粘液と血液が混じっている
(粘血便)

  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎

肛門の痛み

肛門痛が続いている

  • 肛門周囲膿瘍
  • 肛門部にできた血栓性外痔核
  • 炎症が起きた内外痔核

排便時に痛みがある

  • 切れ痔(裂肛)
  • いぼ痔(外痔核)

肛門に激しい痛みが生じる

  • 内痔核嵌頓

肛門から組織が脱出する

柔らかい組織が脱出する

  • 皮垂
  • 内痔核

硬い組織が脱出する

  • 血栓性外痔核
  • 肛門ポリープ

大きな組織が脱出する

  • 内痔核
  • 嵌頓
  • 内痔核
  • 直腸脱

※嵌頓は痛みがありますが、直腸脱はほとんど痛みを起こすことはありません。

下着の汚れ

粘液や便が付着している

  • 内痔核

血液が混ざった膿が
付着している

  • 肛門周囲膿瘍
  • 痔ろう

当院の肛門診療について

肛門の症状は、恥ずかしさや痛みのある箇所に触れられる不安感、どのような検査や処置が行われるか分からず、受診する勇気がなかなか出ない方が多いかと思います。
当院の肛門診療は、痛みを伴う処置はほとんどなく、経験豊富な医師が細心の注意を払って丁寧に診療します。痛みが出る可能性がある場合は事前に麻酔のゼリーを使用して、不快感や痛みを最小限に抑えています。

実際の診療内容

Step1.準備

個室の診察室へ入って頂きます。女性看護師のサポートのもと、診察台で横向きになり、膝を軽く曲げ、下着はおしりの部分だけが見える程度に後ろ側だけ下げていただきます。腰の部分に大きなバスタオルをかけましたら準備完了となります。

Step2.診察

手袋をして麻酔ゼリーを塗った人差し指を肛門に挿入し、痛みのある部分や腫れている部分、傷、しこり、ポリープの有無などを確認します。
肛門が狭い場合は小指を用いて調べる場合もあります。器具を使用する際は器具にも麻酔ゼリーを塗り、診察を行います。

Step3.肛門鏡を使用した観察

筒形の金属製の肛門鏡を用いて肛門内部を確認します。肛門鏡は徹底的に洗浄し、加熱殺菌したものを使用しておりますので、ご安心ください。

Step4.消毒

診察が終わりましたら、残っている麻酔ゼリーが下着に付かないように綺麗に拭き取ります。

Step5.処置

既に痛みや出血などの症状がある場合には、注入軟膏などの処置で症状を和らげます。

Step6.身支度

医師が中座している間に、身支度を行って頂きます。

Step7.ご説明

診察の結果を医師がカルテへ記載しながら、状態や適切な治療法について詳しくご説明します。
ご不明点などありましたら些細なことでもお気軽にご相談ください。

肛門科の診療をより楽に受けていただくために

緊張すると肛門筋肉がギュッと閉じてしまい、診察に支障が出てしまう恐れがありますので、診察時はリラックスすることが楽に検査を受けるための最大のポイントとなります。
ただし、はじめての検査は意識していても力が入ってしまうかと思いますので、ゆっくり深呼吸して肩やおしりから力を抜くことを意識していただくことをお勧めしております。実際に検査を受けていると、不快感や痛みがないことが分かり、自然に力がうまく抜けていきます。

痔の症状と種類

痔の症状と種類痔とは肛門周辺や肛門に生じる病気です。3つの種類に分けられ、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(じろう/あな痔)があります。

痔核(いぼ痔)

痔核は痔の中で最も起こりやすい病気であり、肛門をぴったり閉じるためのクッション部分が腫れ上がります。
直腸部分にできたものを内痔核、肛門部分にできたものを外痔核と呼び、その境目には歯状線によって分けられています。

内痔核とは

痔核の膨らみが内部の直腸部分に生じるため、早期に自覚できない場合が多いのですが、いきむ際に表に脱出してくることがあります。
内痔核は、便秘などによる排便時の習慣的な強いいきみ、妊娠、出産などが原因で発症することがあります。

内痔核の症状

内痔核は知覚神経のない粘膜に生じるため、痛みを伴うことはほとんどありませんが、排便時に大量の出血を起こすことがあります。
また、便が通過しにくくなるため、残便感や異物感を感じることがあります。進行すると強くいきんだ際に痔核が肛門の外に脱出することがあり、最初のうちは自然に戻りますが、次第に自力で押し込まないと戻らなくなり、最終的には外側に脱出した状態から戻らなくなります。

外痔核とは

外痔核は知覚神経のある皮膚の部分にできるため、強い痛みが伴うことが多いです。血豆のようなものが肛門にできる血栓性外痔核が代表的な外痔核です。
原因は、下痢や便秘、過度の飲酒や刺激の強い香辛料の過剰摂取などがあります。肛門の血行が悪くなると発症しやすく、長時間の運転やデスクワーク、立ち仕事をしている方は注意が必要です。その他、ストレスの影響で発症リスクが上がることも指摘されています。

外痔核の症状

触れられる肛門部分に腫れができ、激しい痛みを伴います。表面の皮膚が破れてしまうと少量の出血がみられることもあります。

詳しくはこちら

裂肛(切れ痔)

裂肛は肛門の皮膚が裂けたり切れたりしている状態を指し、発症の原因の多くは無理に硬い便を出そうすることです。
特に便秘になりやすい女性は注意が必要で、無意識に排便時の痛みから排便自体を我慢するようになり、悪化しやすい特徴があります。また、慢性的な下痢や炎症が原因で発症することもあります。

裂肛の症状

裂肛は排便時に強く痛みますが、ペーパーに付着する程度の出血がみられることがほとんどです。排便時の痛みがしばらく続く場合がありますが、比較的短時間に痛みが収まることが多いです。便秘がある場合は、再発することが多く、何度も繰り返すと裂け目が深くなり、潰瘍やポリープに繋がることがあります。
また、肛門が細くなる肛門狭窄になると、より切れやすい状態になるなど、悪化させやすい傾向があります。早期に適切な治療を受けることで、楽に治療することができますが、再発予防のためにも根本的な原因である便通を改善することが重要です。

詳しくはこちら

痔ろう
(じろう/あな痔)

肛門と直腸の境目には歯状線という部分があり、歯状線には小さなくぼみがあって、そこに肛門腺があります。このくぼみに通常、便が入ることはないのですが、下痢などが原因で便が入ると、大腸菌に感染して炎症を起こすことがあります。炎症によって内部に膿が溜まった状態が肛門周囲膿瘍です。膿は出口を探して細いトンネルを作りながら進んでいきます。そのトンネルが皮膚に穴を開けて膿を出します。
トンネル状の出口の穴が肛門周囲の皮膚にできた状態が痔ろうで、ストレスなどによって免疫力が低下している時に起こるリスクが高いといわれています。また、痔ろうは肛門括約筋が強い男性に多くみられます。

痔ろうの症状

肛門周囲膿瘍が原因で炎症が起きて膿が溜まると、腫れや痛み、発熱などの症状を起こします。皮膚に出口ができる痔ろうの状態になると、膿が排出されて痛みなどの症状は治まります。
ただし、膿による下着の汚れやかゆみなどの症状が出ることもあります。痔ろうとなりトンネル状の穴が開いてしまうと、治療は手術のみとなります。手術では肛門機能の温存を考えた手術が重要となります。

keyboard_arrow_up