機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシア(functional dyspepsia, FD) 」とは、胃カメラ検査では異常がみられないものの、胃もたれやすぐにお腹いっぱいになる早期飽満感などの症状を慢性的に感じる状態です。消化器官の知覚過敏や機能障害によって起こると言われており、病気として診断、治療が行われるようになっています。
最大の特徴は検査で異常がみられない点で、症状があるものの、検査では上部消化管に異常がみられない場合に機能性ディスペプシアと診断されます。
以前はストレスによる神経性胃炎や器質的な異常はないと診断され、治療を受けられないケースも多かったのですが、近年では消化器内科で適切な治療が実施され改善できるようになっています。

機能性ディスペプシアの原因

胃は胃の食べ物を溜める適応性弛緩や十二指腸へ送り出す胃排出能を持っていますが、これらの機能に何らかの異常が生じたり、食道・胃・十二指腸に知覚過敏や運動障害を起こしたりすることで機能性ディスペプシアの症状を生じると言われています。
胃の機能障害や運動障害は喫煙、飲酒、暴飲暴食といった生活習慣やストレス、ピロリ菌感染、感染症による炎症などが原因で起こることがあります。

 

詳しくはこちら

機能性ディスペプシアの
よくある症状

胃に食べたものをためる適応性弛緩に異常が発生すると、すぐにお腹いっぱいになってしまう「早期飽満感」という症状が現れやすくなります。また、十二指腸へ食べ物を送り出す胃排出能に異常が発生すると、食後の胃のもたれが起こりやすくなります。その他、胃の知覚過敏がある場合は胸やけやみぞおちが痛むことがあります。
機能性ディスペプシアは命に関わる病気ではありません。しかし、不快な症状が長期間続くと、日々の生活の中で様々な支障をきたします。こうした症状でお悩みの場合はお気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシアの診断

胃カメラ検査を行い、食道や胃、十二指腸などに炎症や潰瘍、がんなどが無いか確認します。これらの異常が見受けられない上で、胃もたれや胸焼けなどの症状がみられる場合に診断されます。なお、胃もたれや胸やけ、早期飽満感などの機能性ディスペプシアの症状は、炎症や潰瘍、がんなどの消化器疾患がある場合でも生じます。
当院では内視鏡専門医が胃カメラ検査にて、しっかりと胃や腸の状態を確認していきます。ただし、感染性胃腸炎が疑われる場合など、胃カメラ検査を実施できない場合もあるため、問診の内容や症状、健康状態に合わせて適切な検査を行っています。

胃カメラ

胃カメラ検査では、組織採取が可能ですので、確定診断のための病理検査やピロリ菌感染の有無を調べる検査が可能です。
ピロリ菌に感染している場合は、ピロリ菌を除菌することで機能性ディスペプシアの症状を緩和できる場合があります。

詳しくはこちら

腹部エコー(超音波)検査

腹部エコー検査では肝臓や胆のう、総胆管、膵臓などの周辺臓器を確認し、胃カメラでは観察できない消化管以外の問題を確認することができます。

機能性ディスペプシアの治療

機能性ディスペプシアの症状や原因は様々あり、治療もそれに合わせて行う必要があります。 生活習慣の改善や胃酸の分泌を抑えるお薬、抗うつ薬、抗不安薬、漢方薬などの投与、ピロリ菌の除菌など、治療法は患者様によって異なります。
基本的に、不快な症状を薬物療法によって緩和させ、生活習慣の改善による根本的な治療による再発防止の2つの側面から治療を行っていきます。

生活習慣の改善

胃腸への負担を減らすために症状が悪化しやすい食べ物や飲み物を控えることが重要です。 具体的には、消化の悪いものや脂っこいもの、刺激の強いもの(辛いもの)、紅茶・コーヒー・抹茶、酸味が強い柑橘系の果物、お酒、タバコなどを控えることが大切です。

薬物療法

胃酸分泌抑制薬、胃酸中和薬、消化管運動機能促進薬などを中心に、抗不安薬、抗うつ薬、漢方薬などを併用することで症状を緩和させつつ、治療を行っていきます。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌は胃に慢性的な炎症を起こし、胃炎や胃潰瘍などの様々な疾患を引き起こします。ピロリ菌の感染がみられる場合は、除菌を行うことで症状を緩和できる可能性があります。

詳しくはこちら

keyboard_arrow_up